


ケイセラクリヤー
光触媒サイディングや
無機系サイディングにも抜群の密着性―
テクノロジーの革新
「ケイセラクリヤー」。
ガラスと同じ珪石(石英)を原料とする紫外線に強い合成樹脂を採用し、無機と有機のハイブリッド技術によりフレキシブル性も兼ね備えた高密度の無機クリヤー塗膜を形成。紫外線にも強く、その耐候性はフッ素樹脂クリヤー塗料にも劣らない。ケイ素化合物を主成分とする「超耐候性次世代型無機クリヤー塗料」。
ケイセラクリヤー
の特長
2液弱溶剤形無機変性樹脂塗料クリヤータイプ
-
透明性
サイディングの意匠の美観と風合いを損なうことなく再現。
-
超耐候性
ガラスと同じ珪石(石英)を原料とする合成樹脂を採用し超耐候性を実現。
-
超低汚染性
高レベルの親水性制御技術により、外壁に付着した汚染物質を雨水が流し落とす。
-
速乾性
乾燥が早くスムーズに施工が行えることにより工事へのお客様負担を軽減。
-
高密着性
光触媒サイディングや無機系サイディングなど難密着性といわれていた下地にも対応。
-
防藻・防カビ性
美観や健康を損なう可能性のある藻やカビの発生をシャットアウト。
-
フレキシブル性
無機と有機のハイブリッドにより基材の膨張・収縮に追従
艶あり・3分艶からお選びいただけます。
無機と有機の理想的なバランス
無機と有機の配合率を追求
これまで培ってきた無機塗料の開発技術を活かし無機成分と有機成分の配合率を追求しました。
理想的な無機成分の配合率とバランスのとれた無機と有機のハイブリッド技術により
フッ素樹脂塗料にも劣らない超耐候性次世代型無機塗料の開発に成功しました。
性能と価格の比較
性能と価格の比較をそれぞれ表したグラフです。フッ素樹脂塗料にも劣らぬ高性能を発揮するケイセラクリヤーはコストパフォーマンスにも優れています。
美しい意匠はそのままに機能性をプラス。
光触媒サイディングや無機系サイディングにも抜群の密着性。
それが、「ケイセラクリヤー」。
日々、紫外線や雨水などにさらされている外壁は、時間の経過とともに劣化していきます。
意匠性を持つサイディングの外壁は、早めにクリヤー塗装をすることにより美観と風合いを損なわず長期にわたり守り続けます。
美しい意匠を残せるか? 塗りつぶしか?
塗り替え時期が大切です。
サイディングが劣化する前
美しいサイディングの意匠は、劣化する前にクリヤー塗装することで長期にわたり風合いを守り続けることができます。
●クリヤー塗装
美しいサイディングの意匠をそのまま守り続けます。
サイディングが劣化した後
経年劣化により汚れてしまったサイディングでは、新築時の風合いをクリヤー塗装で再現することは難しく、塗りつぶしとなってしまいます。
●カラー塗装で塗りつぶし
せっかくの美しい意匠がべったりと塗りつぶされてしまいます。
ケイセラクリヤーは紫外線透過抑制を発揮する独自の強固な分子構造です。
外壁の意匠を紫外線から守り高い光沢と色調を長期間維持します。
ケイセラクリヤーと他社クリヤーとの紫外線透過特性の比較
地上に降り注ぐ紫外線の99%がUVA(380~315nm)であり、ケイセラクリヤーは効率的にUVAをカットします。380nm以下の紫外線領域の波長をクリヤー層で吸収して透過させないので下地の劣化を防ぐことができます。
超促進耐候性試験(スーパーUV)
超促進耐候性試験(スーパーUV)における光沢保持率80%以上を長期間持続する「ケイセラクリヤー」。その年数はウレタン樹脂クリヤー塗料の約2.9倍、シリコン樹脂クリヤー塗料の約2倍、フッ素樹脂クリヤーの約1.3倍です。
シラノール親水技術により水に良く馴染む表層に変成し、
ハイドロクリーニング効果を持つ塗膜を形成。
シラノールとはアルコキシシランを加水分解して得られる親水性を発揮する化合物です。表層が変成したその塗膜は付着した汚染物質をハイドロクリーニング効果により雨水が流し落とします。また、静電気の帯電も少なくチリやホコリを寄せ付けず建物の美しさを長期にわたり保ち続けます。
シラノール親水技術
塗装直後
塗料樹脂にアルコキシシランが全体に混ざっている
乾燥・成膜過程
空気中の水分と反応(加水分解)し、シラノールになり表層に配列される
成膜後
塗膜表層にシラノール層を形成し、超低汚染性塗膜が出来る
撥水性と親水性
ケイセラクリヤーは塗膜の表層にシラノール層を形成することで親水性塗膜となります。
雨で汚れを流し落とすハイドロクリーニング効果と、防藻・防カビ効果も発揮
ケイセラクリヤーは塗装後1ヶ月ほどで成膜し、その後発揮するハイドロクリーニング効果により建物の美しさを長期にわたり保ち続けます。
ライフサイクルコストの比較
住宅の塗り替えに使用する塗料は種類によって期待耐用年数が異なります。約10年程度と短いものから約30年までと様々です。例えば約10年の塗料を使用した場合は30年間で見ると3回塗り替えが必要になりますが、ケイセラクリヤーを使用した場合は2回で済みます。塗り替えの回数が減るということはコストカットにつながり、逆に塗り替え回数が増えると足場代や人件費などのお客様の資産にならない費用が塗り替えの度にかかってしまいます。住宅の塗り替え費用を考える際は1回当たりの費用だけでなく、その後のメンテナンス費用含め住宅の一生を考えたライフサイクルコスト(生涯費用)を考えたほうが長い目で見ればお得になります。
試験成績 | ●JIS K 5658 建築用耐候性塗り塗料準拠 「容器の中の状態」「塗膜の外観」「乾燥時間」「ポットライフ」「耐衝撃性」「付着性」「耐湿潤冷熱繰返し性」「促進耐候性」 全項合格 |
---|